×

Loudspeaker

【ナレッジ】不可避なバッフルステップとエッジディフラクション

この記事では、全てのラウドスピーカーシステムでほぼ不可避な、バッフルステップとエ...

【ナレッジ】位相が揃うとは?コヒレンスとは?

今日は長文であるうえに、ヒジョーに退屈な学習コーナーですー テキトーに読み飛ばし...

S-X3II 超改造 (7) 最終回:測定と再調整による改善

どんなスピーカーでもシミュレーションと実測の多少のずれはあるものです。また、聴い...

ANDROMEDA (74) クロス調整その2

前回に引き続き、クロスオーバー調整。今回はバス(ミッドバス)を接合します。  前...

Roadbike

近場をプチポタ

忙しくてなかなかまとまった時間も取れないので、近所をプチ・サイクリングしています...

巾着田曼珠沙華まつりと、激坂ヒルクライムのコンボ

「行ってみた!」… じゃないでしょ〜に。 何せ、巾着田はほぼ毎年のよ...

ラン、サイクリング、そして…お買い物?

テニス日の翌日。若干ダメージも残るため、9kmほどダラダラと走る。 その後、お買...

新しい電動エアポンプ、クルマのタイヤに使えるか?

先日購入した電動式のエアポンプですね。 実はその後も便利に使えています。この手の...

センチュリーライドで行田の炭治郎に逢える

海の日ですね。(昨日) この日はロードバイクで久々に遠乗りしようと早朝から出立。...

ロードレース TOKYO TAMA 2025 かぶりつき観戦記

これ、間近で観てまいりましたんで。 リポートしておきます。絶好のチャンス。本当に...

久々の早朝ライド

怪我もあってか、一ヶ月ほどお休みしていたロード、久々に乗れました。(2号) いや...

美瑛パノラマロードをサイクリング

北海道家族旅行の最中。2022年、8月10日、ローディー垂涎の地である美瑛・パノ...

真夏の盛り、ANDROMEDA Alpha を再起動

メインスピーカーシステム、Andromedaを久々に長兄のAlphaに切り替えします。本当はこんなに...

TRIO KT-8300を屠ろう (4)トランスミッター動作開始!!

KT-8300というFMチューナーが到着し、前稿ではFM波の感度向上施策が成功。音質もUPしました。...

TRIO KT-8300を屠ろう (3)FM感度の大幅上昇で

KT-8300というFMチューナーが到着しました。前稿では、FMトランスミッタの利用がずっこけてしま...

TRIO KT-8300を屠ろう(1)準備編

新しく着弾した、FM専用チューナー。TRIO KT-8300を聴いていきたいと思います。 思いますっ...

【ナレッジ】バスレフ/Portedの課題を掌握しよう

日本での通称バスレフ型、正確に表現すればポートを使ったバス・レフレックス型、=海外で正しくはPort...

Andromeda BetaでJazzを教えて!

結局。とどのつまり。私はJAZZが判ってないのですよ。本日はBetaでJAZZ(ずーじゃー)を聴いて...

ANDROMEDA、超高次フィルタにもチャレンジしよう

今日は座学・・・というか準備編というか、長ったらしい(自分用の)メモがだらだらと続きます。たいがい酔...

Andromeda-Beta久々に再起動

良く鳴ってはいるんですが、、、 ろくすっぽ計測しないままでGammaには途中でご退出いただきます・・...