×

Loudspeaker

UltimateMicroSub 超小型で20Hz再生の凶悪ウーファー(4) 内部構造3D

ずいぶん前の記事ですが、UltimateMicroSubに関する補足です。7リッ...

Dayton Audio DSP-408 (1) Overview

Dayton Audio DSP-408を購入しましたが、海外ではフォーラムなど...

ANDROMEDA (12) 最終塗装開始と研磨

長かったプロジェクトも、箱の最終工程に移りつつあります。 下図は、1回最終塗装し...

Roadbike

近場をプチポタ

忙しくてなかなかまとまった時間も取れないので、近所をプチ・サイクリングしています...

巾着田曼珠沙華まつりと、激坂ヒルクライムのコンボ

「行ってみた!」… じゃないでしょ〜に。 何せ、巾着田はほぼ毎年のよ...

ラン、サイクリング、そして…お買い物?

テニス日の翌日。若干ダメージも残るため、9kmほどダラダラと走る。 その後、お買...

新しい電動エアポンプ、クルマのタイヤに使えるか?

先日購入した電動式のエアポンプですね。 実はその後も便利に使えています。この手の...

センチュリーライドで行田の炭治郎に逢える

海の日ですね。(昨日) この日はロードバイクで久々に遠乗りしようと早朝から出立。...

ロードレース TOKYO TAMA 2025 かぶりつき観戦記

これ、間近で観てまいりましたんで。 リポートしておきます。絶好のチャンス。本当に...

久々の早朝ライド

怪我もあってか、一ヶ月ほどお休みしていたロード、久々に乗れました。(2号) いや...

美瑛パノラマロードをサイクリング

北海道家族旅行の最中。2022年、8月10日、ローディー垂涎の地である美瑛・パノ...

Ridleyのシフトインナーを交換修理

通勤やチョコ乗り(8割)に使っているセカンドバイク、RIDLEY FENIXの調子が最近悪いです。 ...

ANDROMEDA (9) 下塗装工程の開始

いよいよ塗装の工程を開始しました。真冬に塗装するのはある意味サイアクですが、しかたがありません。下塗...

ANDROMEDA (8) 外観の木工加工完了

これで木工加工の工程が終わりました。 ・・・なんて、ウソですね。まだ底面のアンカーボードが残ってし〜...

UltimateMicroSub 超小型で20Hz再生の凶悪ウーファー(4) 内部構造3D

ずいぶん前の記事ですが、UltimateMicroSubに関する補足です。7リッターという小容量で、...

S-X3II 超改造 (7) 最終回:測定と再調整による改善

どんなスピーカーでもシミュレーションと実測の多少のずれはあるものです。また、聴いた感じが良好でなけれ...

S-X3II 超改造 (6) とりあえず完成、聴いてみよう

千石から「とりあえず」のクロスオーバーパーツも届きました。さっそくセットを組み上げて行きたいと思いま...

娘クロスバイクを大改造

大改造  ・・・っていうのは大きく改造するというのではなくて、ですね。 大きな身長にフィットするよう...

S-X3II 超改造 (5) 代替トゥイーター換装

ようやく中国からNEWトゥイーターが到着しました。 海外では、フレームさえ持たないドライバー・・・ ...

S-X3II 超改造 (4) ネットワークシミュレーション

S-X3II大改造。 実際のネットワーク調整は実機に組み込んでからですが、事前シミュレーションもして...