Dayton Audioから、DSP-408が届きました。 4×8のD...
代表的なモデル [ Alpha ] について、指で動かして閲覧できる3Dモデルを...
今回のAndromedaのサブバッフルは、発注が第一期と第二期に分かれています。...
Upsilon、裏側は汚らしいですね。あまりこだわりが感じられません。 Upsi...
前回。OSBで突貫制作したバッフルラック。 なんとか我が家の物置部屋へ収まりまし...
今日は座学・・・というか準備編というか、長ったらしい(自分用の)メモがだらだらと...
Andromeda – Upsilon 3way PRs Twe...
拙宅のパッシヴラジエーター。SEASのSP22Rです。実はコレについて、やらかし...
忙しくてなかなかまとまった時間も取れないので、近所をプチ・サイクリングしています...
「行ってみた!」… じゃないでしょ〜に。 何せ、巾着田はほぼ毎年のよ...
テニス日の翌日。若干ダメージも残るため、9kmほどダラダラと走る。 その後、お買...
先日購入した電動式のエアポンプですね。 実はその後も便利に使えています。この手の...
海の日ですね。(昨日) この日はロードバイクで久々に遠乗りしようと早朝から出立。...
これ、間近で観てまいりましたんで。 リポートしておきます。絶好のチャンス。本当に...
怪我もあってか、一ヶ月ほどお休みしていたロード、久々に乗れました。(2号) いや...
北海道家族旅行の最中。2022年、8月10日、ローディー垂涎の地である美瑛・パノ...
塗装が完了しましたので、最終的なインストールのフェーズに入っていきましょう。 その前に、ハンダに関す...
Betaバッフルのマーブル塗装にチャレンジ中・・・長い塗装工程の中でも白眉の佳境と言えるでしょう。 ...
完成が近づいてきたことと、各機の塗装方針も固まってきたことから、モデルのサブネームと3Dモデリングを...
Andromeda Alphaのバッフル最終塗装、開始です。 染めQの「まるで石」塗料の初体験ですが...
そろそろエンクロージャー本体に、完成したアンカーベースボードを取り付けていきましょう。 まず、アンカ...
Andromeda 1号機、Alphaのサブバッフル塗装にも着手。 今回はニスの上からいきなり最終塗...
これは何をしているかというと、厚紙を使ってDayton Audio AMT-PRO4のパッキンを作っ...
今日、エンクロージャー本体の目張り(マスキングテープ)をとうとう外した。 なので、ドライバーは取り付...
Gamma Dayton AMT-PRO4のバックキャビも完成しました。 こんな色なのは、余ったスプ...
Gammaのバッフルの最終塗装を行いました。 正直、失敗です。大失敗。かな?かなり「タレ」が出てしま...