自前のウェブサーバー(今、ご覧いただいてるココの事です)を建ててみようかな、と現在格闘中です。
apache、DB、ウェブサーバー等をインストール、Wordpressもインストールし。そしてDDNSの設定までは出来ました。分からない用語や該当しないUIなどで結構大変だった。
これらにより、まぁ何とか・・・自前のウェブがちらちら見えるようにはなりました。

ただ、PCでLANローカル内だとまだDNSで指定したドメインが見えないんです。
スマホでWi-Fiを切って、モバイル (4G/5G) 経由なら見える。つまりLANの外からなら、LANの中にあるウェブサーバーが見えるというわけです。変でしょう?中にいるのに中のものが見えないなんて。そういうものなんです。
どういう事かっていうと、内向きのDNSの解決ができていないから。
これの設定と解決が最も厄介で頓挫しています。最終的には解決しないと編集がやりづらくて仕方がありません。部分的にpingが通ったからあと少しで解決しそうではありますが、最後にMacのIPv6の壁で詰まっています。
それとhtmlやCSSへの知見が多少あるとはいえ、WordPressはほぼ初めて。NotePMとかと比べてもそれなりにクセがあり、全体のウェブ構成スキームや編集で手間取っています。

また何でそんなことを始めたかというと、古巣のアメブロがいつサービス停止・・・または有償化されても良いように、避難準備を開始したというわけです。記事を少しずつ救済して退避させていこうかという目論見。
どんなサービスだっていつかは終わる。なかなか20年は続かない。ライブドアだって一時期終わったし、Yahoo!ブログも終わった、FC2もいつ終わってもおかしくない。そしてmixiはサ終しなくともオワコン・・・(笑)
以前もお話ししたことがありますが、私のアメーバブログはアメブロの読者が8%くらいしか居なくて9割以上は検索による外部流入です、残念ながら。アメブロ内に読者が居ないのだから、無理してアメブロ上で続ける必然性も薄くなります。
それと、ウチのような長大でややこしい記事は、どう考えたってこのアメブロの空気感に向きません。さらに1ねたで2年越し連載80回越えとかもう自分でも訳わからん。記事の性質はせめてNO+EとかWordPress向きなのでしょうね。
数少ないながらも読んでいただけるアメブロガーも居らして、そのやりとりが楽しいというのは当然有ります。なのでこれからは記事の「棲み分け」のような感じにしていくんですかね〜。。。
だぶった記事を上げると規約違反だから、当面は連載モノのアーカイヴかな?
ま、サーバー立てるのもDIYの手習のひとつってことで・・・・。
私にとってのNEW -WORLD、念願の独自ドメイン、これより開始です!