×

ちんたらDIYアンプ、作っています。

大穴を沢山空けるリアパネルも、下処理は終わっているので、本日は穴を開けてゆきます。(正確に言うと昨晩の深夜)

今回、活躍したのはこのステップドリル。
今までの私は、2.5mm-> 3mm-> 4.5mm-> 6mm-> 8mmと歯を付け替えながら徐々に大穴を開けていったのですが、これならドリルビットの付け替えなしで一発で大穴を開けられるというわけです。

徐々に切り広げていくから、センターズレも歯の負けも起こりにくいんですよ。大穴ですが、思っていたよりはラクでした。
中華製のひどい刃です。ジャパン品質とは違います。それでも最後までよく持ってくれたものだと思います。14の大穴を空けたのですが、これでもう退役廃棄してもよいくらい、活躍してくれました。

美麗・・・とまでは行かないが、位置ずれもヨレもなく、なんとか空けきることが出来ました。
最後はターミナルが隠してくれるから、多少のヨレはいいんです。

写真ではキレイに見えますが、これは清掃後。
作業中は油まみれ、金属粉まみれで大変な汚さでしたよ。

疲れたよ~~

ということで、最後の障壁・リアパネルも完成で~す。

(完成予想図)

最後こんな感じになるわけですね。
ただの3Dモデルですけど。(我ながら、ヒマねぇ。)
せっかくの3Dモデルだから仕上げないと気になっちゃって。

さて、難関のパネル穴あけ/加工が終了したので、残る工程は

  • ターミナル取付
  • ワイヤリング下準備
  • PCB、スイッチ取付
  • ワイヤリング
  • 電源トランスの取付

となります。難度は高くないがひたすらダルい。。。
特にワイヤーは何十本になるやら検討もつきません。いったい何回皮むきをやればいいのか?想像するだけでゲップがでそうです。

投稿者

KeroYon

関連投稿