全てのはんだ付け作業、全てのスピーカーケーブル加工も終了しました。
L,Rチャンネルのスピーカーケーブルの設営も完了しました。

写真は、ミッドレンジだけ試しにワイヤリングしてみたところ。
中継ケーブル長すぎたな(汗)
背面はこんな感じになります。
余談ですが、今、手と手指が思いっきりつっています。
数多くのケーブルの膨大な接点をワイヤーストリッピングして、被覆を引っ張って、カシメて・・・を延々繰り返していて、本当に手が疲れました。オーディオあるあるですね。
スピーカーL, Rチャンネルの配置も完了しました。
ということは?
あとはパッシヴラジエーターをはじめとするドライバーを全て取り付けるだけ、となりました。発射準備完了。明日明後日にも音出しできそう?? 
いや、、、、実はとりこぼしで準備が未完の場所がありました。
なんとRCAケーブルです。
つまり、アンプ側の準備がまだ足りません(汗)
DSP-408周りはRCAケーブルの巣窟になりますので。ざっと8本ほどRCAケーブルが足りません。。。
8本も買えばそこそこ高いので、結局それも自作することにしました。RCAケーブルの自作なんて何年ぶりだろう。。。 全くこだわらずに作っていきたいと思います。

写真は吸音材設置を下から見たところ。三角コーナー形状のフェルト張りの向こうにはアク-スタスタッフが軽く充填されており、定在波を抑止するのと、Qaを少しだけ下げています。