前回、スピーカーターミナルの取付で、絶大な威力を発揮したのがこういうモノ。

エンクロージャーの長い奥行の、狭くて自由な操作の難しい場所。そんな場所でも大きなトルクを掛けてナットを締め上げるのがすごくラクでした。もっと早く買えばよかった。

図のように、ケーブルを通してから角度を付けて、容易に締め上げられます。Andromedaの奥行は深いので、普通のレンチではこんなに強力に締めることは出来なかったかもしれません。なにより、暗くてよく見えません。(見えなくても操作が容易なのです)
さて、
今日はBetaのバッフル塗装が終わりましたので、その裏側に、Thiel Audio用のバックキャビティを取り付けていきたいと思います。

Thiel AudioのMH90はメカニカル2wayですが、実質フルレンジのようなものです。実効3.5インチといったところで、それなりの振動面積がありますので、バックキャビティも大きめのものが必要となってきます。

今回のバックキャビティは、配管などで使われるVU管です。手に持ってみると凄い厚みと剛性感で、鳴きはありません。VU管は普通の接着剤を受け付けませんので、専用の「雨どい用」専用接着剤を用います。
 

まずバックキャビティのバックプレートに、スピーカーターミナルを取り付けます。
パッキンも兼ねて、接着してしまいました。ここにはエッジ補修などで多用される「黒ゴムのり」を用います。
 


その裏、バックプレート側から見ると、こんな感じ。

バックキャビティが着きました。
で、でかいなー。これで2リッターほどでしょうか。
ところで、ターミナルの向きが逆じゃないかって?
これでいいんです。このIラグの部分に、先のファストン端子がブスっと刺さるわけです。
ためしにフックアップワイヤーのファストンを刺してみましたが、サイズどんぴしゃでバッチリでした。
接着後になって気づきました。
吸音材を設置していないし、配線もしていないじゃないか。手を突っ込めなかったらどうすんだ?? ホッとひと安心。MH90の穴径は意外に大きくて、楽勝で手が突っ込めるようです。これなら配線も吸音材も大丈夫。3インチを切るような小口径だと、接着後に内部の作業がまるでできなくて慌てることがあります。要注意。