さぁさぁ、いよいよサブバッフルの本塗装。
まずはα(Alpha)の塗装からしていきたいなと。
・・・ちょっと待って。その前に、ドライバーのスクリューホールを空けておきましょう。
先に穴あけしておかないと、塗装にダメージが出かねません。
というわけで、久々にAccutonとSB Acousticsのドライバーを収納庫から引っ張り出してきました。

安物のドライバーと比べ、なんともいえない雰囲気を醸し出しています。
きっとバッフルを塗装したら、もっと格好良くなるんだろうな。今からゾクゾクしてます。
パッケージも安物とは少し違う。Accutonも勿論ですが、SBの方は「これでもか」の緩衝構造で、サラウンドとダイアフラムを守る造り。湿気による酸化を防ぐための乾燥剤も封入されていて、OBEに最大限配慮されています。(Appleみたい。)
実際、手に持って扱っていても、AccutonよりSBの方が緊張しますね。
質量がある上に、少しでも当てたら瞬時でエクボの出来そうな、繊細なダイアフラム。そして、Accutonのような保護ネットもなにもない。いつも紙だったら遠慮なしにバスバス触ってしまう私ですが、これはちょっと触れる気になれません。

一見すると、フラッシュマウントの落とし込みが足りないように見えていますが、これはAccutonにウレタンスペーサーが付けっぱなしだからです。スペーサーを除去して紙スペーサーに入れ替えればツライチになります。

ドライバーを置いたら、図のように、センターを出しながら慎重にポンチングしていきます。
ドライバーのフレームにキズを入れないよう、ポンチには保護テープが少し巻かれてます。どうです?この念の入りよう(笑) 
えーと、、、それで、肝心の穴あけはどうしたのかって?
実はドリルスタンドのチャックキーを紛失してしまい、キーが届くまでおあずけになってしまいました。(T T)
この工作を始めて以来、工具も部品も部材も発散して紛失があいつぎ、本当にイライラしますね。
まぁ、片付けと整理は「工作より大事!」ってコトでしょうね。 ちゃんちゃん。