×

こんなものを買いましたと。

なんでしょうね、これ。

商品的にはFMモジュレーターと呼ばれるものです。
何をするためのものだか、分からないでしょう。

端的に言うと、AUDIO 2chのライン信号をFM波の信号へ変換するものです。

何のためにこんなモノが必要なのかって?
最近のカーオーディオって、昔は普通に設けられていたAUX端子が無いのです。これは、昔からAUX端子を便利に使っていた人からすれば迷惑な話です。

その代替に出現したのがBluetoothやFMトランスミッターという規格や商品群なわけです。しかしスマホは良いとして、Bluetoothが付いていない機材では依然として困ります。また、FMトランスミッターもBluetoothも電波物なのでイグニッション等の外乱や電波妨害に弱いという弱点がある。何より、どうしても有線で繋ぎたいという強欲な人たちがいるわけですね。

これはまさにそんな「有線絶対」な用途のために生まれた商品です。カーオーディオのチューナー端子に突っ込めば、FMトランスミッターの代わりにAUX端子増設の役割を果たします。

で、私がなんでこんなものを買ったのかというと、某ブロガーさんの影響を受けたわけです。

私はすぐに人の真似をしたがる悪い癖があります。何か面白いチャレンジを見ると、自分も真似をしたくなってしまうのですよね。でもこれは誰しもそうかな?
この商品はその方が実際に買われたわけではなくて、欄外の商品紹介に載っていたものを、高過ぎて買えないから安価な商品を探したら、<カーオーディオ用途>の中に類似品を見つけたというわけです。そんなに種類が多いわけでもなく、価格的に私にはこれ一択でしたね。いわば「用途のない絶滅危惧種」かもしれません。

FM受信ごっこ の続きです。

FM受信ごっことは: いわばレトロ遊び。自宅にある聴き慣れた音楽ソース。それをあたかも自身がFM局になったかのように電波で飛ばし、FMチューナーで再生する。そうすると、どんなソースでも「昭和のFM感を伴った音質」で聴けるのでは?というチャレンジです。

あまり知られていませんが、FMチューナーというのはその規格上、強い帯域制限が課せられ、原理的にワイドレンジな再生はできません。また、強引な変復調を経るため歪みも生じやすくなっています。レンジで言うならハイレゾはもちろんのこと、CDやアナログディスク、はたまた128kのMP3にさえ敵いません。しかし、そのFM独特の帯域制限や歪の乗せ方が、ある意味郷愁を誘うような「味」を生み出し、長年愛され続けてきました。
その美味しい味付けを、自宅ソースに意図的に付加してしまおうと言うプロジェクトなんです。

逆に、超高音質ソースをダイレクトに受信させると、局送り出しでは出ないような超HiーFi音が出るんじゃないの?と言う淡い期待もあります。

従来の私の「ごっこ」は上図のスキームでした。
これで音質比較から性能検証まで含めて実施していました。

Bluetoothで音源を飛ばし、それをしょぼい中華FMトランスミッターでさらに飛ばし、中華製の室内アンテナで受けると。なんともチンケな構成です。なんと言っても、2度も電波で飛ばしているからそこの劣化も心配だし、何よりも安物FMトランスミッターで性能劣化は無いのかい?と言う一抹の不安が残りますね。
こんな構成でも、受信感度は一杯一杯、S/Nも非常に良いし、何より音質では局送り出しを凌駕するほどでした。ただ、もっと高音質はあり得るのではないか?と言う疑念が拭えませんね。

これが今回の「ごっこ」構成。

FMモジュレーターを導入すると、とてもシンプルになります。
加えてBluetoothで飛ばさないから、ありとあらゆるLINEリソースが音源として使えます。例えばWiiM UltraのD/A出力もね。それになんと言っても有線で繋がっているという性能面の安心感がある。これにしたって「モジュレーターの性能は大丈夫なの?」と言う疑念はあるわけなんですが。
しかしそれも、「以前」「以後」で計測比較をすると明らかにされます。ほぼ同一であれば「どちらも高性能」。違いがあれば「どちらかに性能瑕疵」と言う判定になります。

立派なRCA端子が付いているのですね。ここに何でも繋げられてしまいます。

これはカーステ特有のFMアンテナプラグ。
こんなのは切り落としてF接に繋げ変えてしまえばいいです。

送り出し周波数は 87.9MHz, 88.3MHz の二択。
以前のトランスミッタはディジタル制御だから0.1Hz刻み無段階でしたが、今回はたったの二択。ここはちょっと不満です。実用上は大丈夫でしょう。

・・・と言うわけなのですが、これを買ったからといって新味のある実験や考察は思い浮かばないのですよね。

とりあえずはFMトランスミッターとの絶対性能比較と、特性再計測、音質比較などをやってみたいと思います。
ぼちぼちとね。。。

余談ですが、FMの受信再調整は高性能オッシロと高性能SGが必須ということで、頓挫しています。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

KeroYon

関連投稿