×
タグ:

自宅にウェブサーバーを建てて以来、引き続き WordPress との格闘が続いています。

Domain Nameの解決

内向きのドメインが解決できないお話はしましたかね。

自宅のLAN内から、同じく自宅LAN内に設置されたウェブのドメインにアクセスしようとすると「知らん」となってしまうわけです。これがLANの外からのアクセスなら、LAN外のDNSに設定したネーミングに従ってフォワードされますので、自宅のアドレスに辿り着けます。

結局、これを解決するためにLAN外だけでなく自宅サーバー内にもDNSを立てて、そこを叩くようにして解決してしまいました。

DNSとは、大昔で言えば電話交換手さんのようなものです。
すなわち、「畠中さんに繋いで」とお願いすると、畠中さんとは158.1.xx.xxxxかな?と番号の当たりをつけて、自分の代わりに繋いでくれるわけです。

自宅内から「畠中さんに繋いで」とお願いしても、その場合はDNSを通らないから畠中さんがどこに居るか分からず、リーチできないわけです。そこで、自宅内にもDNSを立ててしまいます。そのDNSには「畠中さんっていうのは自分自身の、このアドレスのことだよ」と教え込んでおきます。
すると、自宅から「畠中さん(=mydomain.com)」にアクセスしても、自分自身にフォワードされて、きちんと畠中さん宅に辿り着けるわけです。

ま、別にドメインでアクセスしなくても、IPでアクセスすればもちろんリーチできるのですよ。

  https://mydomain.com/xxx ではなくて、 https://192.168.1.33/xxx …

とかでアクセスすれば問題は無いわけです。でもやっぱりドメイン名でアクセスしたいじゃ無いですか。

それと、やはりWordPress運用のためにはドメインでアクセスして編集した方が良いようです。どうもWPは癖があるらしく、絶対パスで制御されることに加えて、編集時にアクセスした絶対パスでリンクが張られてしまうのです。このため、たとえば画像ファイルなどは https://192.168.1.33/wordpress/uploads/… のようなパスとなってしまい、リンク切れが起こりました。htmlでの編集さえできないから、リンクが切れると詰んでしまうのです。

結局、自宅LAN内にDNSを立てることでこれらは解決できたのですが、一筋縄ではなかったです。それは、各種の仮想パスやエイリアスの構造が複雑すぎて、訳がわからなくなるから。

エイリアスや仮想パスの解決

仮想パスやエイリアスの概念って、何が難しいかというと、「嘘」と「騙し」と「たらい回し」で出来てるからなんです。DNSからしてそうでしょう? 名前でアクセスすると、実は名前ではなく実態は数字だった・・・って言うのだから。

分かりやすく、数式や構図ではなく文章で説明してみましょうかね。

  • http://mydomain.com/ にアクセスしたら、私の自宅のローカルIP:192.168.1.33/ にアクセスしてね
  • 自宅のウェブは192.168.1.33/web/に設置されているよ
  • だからそこでもウェブ表示はできるんだけど、外から見えるウェブルートは192.168.1.33/wordpress/ってことにしてね
  • つまり、ウェブポータルは192.168.1.33/wordpress/ってことよ
  • http://mydomain.com/にアクセスしたら、192.168.1.33/web/wordpress/を外に向かって表示しろってことね
  • でも実は、192.168.1.33/web/wordpress/なんてフォルダは存在しないんだな。実態としては、192.168.1.33/web_packages/wordpress/という場所がwordPressのインストールフォルダね
  • ワードプレスの場所=192.168.1.33/web_packages/wordpress/ =>192.168.1.33/wordpress/ってことで実体へのフォワードよろしくね

・・・って、自分で書いていてもだんだん訳がわからなくなりました。全てが嘘で塗り固められている感じですね(爆)
大昔はウェブサーバーのパス構造も比較的単純で、URLからパス構造が類推できたものですが、今はそうでは無いんです。フォワードとエイリアスで「仮想パス」を見せるから、だから逆に言えば設置時にすごく混乱する訳ですね。

まあ、DNSを立てて外からも内からもウェブアクセスはできるようになりました。

でも困ったのはWordPressの編集と運用です。相対パスの定義やエイリアスの解決ができていないから、画像やページのリンクが外れたり画像が表示されなかったり、管理ページにアクセスできなくなったりするのです。
これの完全解決に4日間かかりました。
.htaccessの中身もいじる羽目になりましたし、最後はwp_configの中にこの2行を追加することで解決しました。

define(‘WP_HOME’,’http://mydomain.com’);

define(‘WP_SITEURL’,’http://mydomain.com’);

もちろんこの2行だけで解決できたわけではなく、結構七転八倒しています。
最後のチェックメイトがこれだったってだけ。

イイねボタンを実装したい

そんなこんなで多少苦労はしたものの、ようやくブログの原稿が書ける環境が整った。まだまだ不慣れなところはあるものの、概ね快適ですね。

ただ、書けるようになってくると、今度は機能拡張の欲が出ます。

私が選んだ「テーマ」では、コメントはデフォルトで入れられるようになっているのですが、「いいね」はできません。イイねはWP標準では無いらしのです。
で、ちょっと調べたらプラグインがたくさんあるらしい。

私が選んだのは、WP ULike というプラグインですね。
一部有料ですが、デザインや機能性を欲張らなければ無料で設置できます。

・・・というわけで、こんな感じで簡単に「イイねボタン」を設置できてしまいました。
これからは、広告抜きで思う存分長文のブログを書くときは、本サイト(WordPress)を使うことになりそうです。


投稿者

KeroYon

関連投稿