×
タグ:

これはとある休日、この日も暑かった。

暑い〜 走ります。

ここは玉川兄弟の像公園。

晴れている日や休日、ここでスポーツバイクで涼を取っている人がいなかった日はありません。この日も3人程。

水遊びをする子供たち。ここは何人も水難事故で亡くなっている場所だから気をつけろよ〜

殺気だった暑さ・・・湿度が高いからむしろ真夏より厳しいか。身の危険を感じるので7kmで切り上げました。

ところで、

うちは毎度梅酒や梅ジュースは「床下収納」で保管していましたが。

これ、ダメみたいなのです。

念の為にAIと壁打ちして、保管の注意を確認していて発覚。あまり良くないらしい。。。

(中略)

うちは梅酒の瓶を床下収納に入れています。 確かに高温多湿になると思うんですけれども、 その床下収納があるのはリビングです。 リビングでは夏場にエアコンをつけています。 床下収納はやめたほうがいいでしょうか。


ご自宅の梅酒を「リビングの床下収納」に保管されているとのことですね。
これは一見、良さそうに思えるのですが――実は注意が必要なケースです。


🏠【結論】

「梅酒にはあまり適していない」

です。


❌ なぜ床下収納がよくないのか?

  • 床下収納は家の構造上、湿気がこもりやすく換気が悪い場所が多いです。
  • 梅酒は密封されていますが、長期保管中にカビが瓶やラベルに発生したり、金属キャップがサビたりする可能性があります。
  • 夏場、床下収納内部はエアコンの冷気が届きにくく、室温より高温になることも
  • 気温が25℃以上が続くと、梅の風味が「熟れすぎ」たり、雑味の出やすい状態になります。
  • 光が当たらない点は評価できますが、湿気と温度の管理の難しさが大きな問題。

✅ どうしたらよいか?

▶ ベターな保存場所の例:

  • リビングの戸棚の奥(エアコンの風が直接当たらない場所)
  • 廊下の収納棚(空気が動く場所)
  • 冷暗所の食品庫やシンク下(ただしシンク下は水気注意)

▶ どうしても床下しかないなら…

  • 瓶を新聞紙で包む or 防湿袋に入れる
  • 乾燥剤(シリカゲルなど)を一緒に入れる
  • 床下温度が30℃を超えるなら、夏だけ別の場所へ避難させる

✅ 確認のヒント

梅酒瓶を床下に置いたまま、温度計と湿度計を一晩置いてみてください。

  • 温度:15〜20℃
  • 湿度:60%以下

をキープできていれば問題ありませんが、そうでない場合は移動をおすすめします。


まとめ

項目床下収納の評価
暗さ◎(良い)
湿度△〜×(カビ・サビの原因)
温度管理△(夏に高温になる恐れ)
換気△(密閉されやすい)
総合評価⚠「できれば避けたい保管場所」

より良い風味の梅酒に育てたいなら、床下収納以外の冷暗所へ移すのが安心です。
保存環境が梅酒の仕上がりを左右する――それくらい大切な要素ですので、ぜひご検討を。

———–

ということなので、慌てて床下から取り出して、キッチンで陽の当たらない暗所に移しました。

投稿者

KeroYon

関連投稿