×

ANDROMEDAが再起動しました。

MX-1000Hでは違いがよく判りませんでした。

Andromedaなら、MiniとUltraの違いを聴き分けられるかも知れませんので、再度、比較ABテストを行ってみたいと思います。

WiiM Ultra vs. WiiM Mini

ただし、先日比較試聴したときとはスキームがちぃとばかり、違っています。

WiiM MiniはDLNAのレンダラ、Ultraの方はRoonのレンダラを通っているわけですね。本当は条件を揃えた方がいいですが、これでも「音は変わらないんじゃないの?」という前提で、このまま行きます。

Flex Eightの入力を TOSLINK ←→ SPDIF と切替することで、ABテストが可能になるわけです。ただしいつぞやのアンプブランドテストに比べるとけっこう遅延があり、2秒くらい音にブランクが生じます。また、ソースは同一じゃないので楽音に少し遅延があります。

・・・・・(視聴中)・・・・・・

省略しますが、かなり、色々と聴きました。

アレ~っ。。。音が違う?

気のせいレベルですが、音の違いが聞き取れました、私のような駄耳でも。
ただし、アンプA/Bブラインドテストの時のように、克明に違うわけではないし、言い当てが出来るほどではないです。例えば、頻繁に切替をしていると今Aだっけ?Bだっけ? 判らなくなるくらいです。つまり・・・どっちでもいい(笑)
AとBで優劣がハッキリするような音の違いではないです。A, Bどちらも良い音だし、本当にどっちでもイイ感じ。どこがどう、と言葉で説明するのが難しいくらいに微妙な違いでした。

無理やり表現してみると、Miniはややムワっとした空気の厚み。Ultraがややスッキリ系で澄み切り。最低域の押し出しというか、威圧感はUltra。


しかもこれも、かなり強引に誇張して書いてます。本当、言われなければ絶対気づかないくらいには僅差。たとえば・・・切替のギャップが0秒で、ダブルブライドで誰かに切替してもらったら、私は違いを検知できないかも知れません(てか出来ない)。

ストリーマーごときで、音質に差が出るというのは意外です。どちらもエントリー製品ですから、このように大した違いにはならないのでしょう。ところでこの差が何処から生まれたかですが、以下の可能性があります。

(a) DLNAとRoonのレンダラ→データ転送プロトコルの違い
(RoonとRoonReadyはRAATという独自プロトコルで伝送されます)

(b) MiniとUltraのレンダラとしての能力の違い

(c) TOSLINKと有線SPDIFの違い

まあ、bは当然可能性としてあるのですが、aも皆さん「違う」と発言しているので、違うのかも知れませんねぇ。でも、どこに原因があるのかは暇でもないし興味も無いので特定はしないです。
とにかく、MiniとUltraの伝送経路では音質に違いを検知できることが判りました。

持病の腰を痛めてしまったため、また暫く記事は停滞します。m(_  _)m




投稿者

KeroYon

関連投稿