代替のDCジャックとDCプラグが着弾しました。
今度こそマトモなモノであってくれ。
ところで、自宅に転がっていた他の(使い古しの)DCジャックとプラグを挿抜してみたところ、歪もなくスムースに挿さるのです。中古をバラしてそちらを使いたいくらいです。

今度は新着のオス+メスがマッチするかしっかり確認します。
・・・
挿さることは挿さるのですが、今回もつっかかりというか、やや引っ掛かりがありますね。

見ると、ご覧のとおりジャック側のセンター端子がセンターではなくオフセットが付いてしまっています。
これが引っ掛かりの原因です。4個買って4個すべて、です。
やれやれ・・・。もう、パーツに品質を問う時代は終わったのでしょうかね。どこから何を買おうが基本欠陥品のように思えてきます。

仕方がないので、比較的デキのよい2点のセンター端子を強引にこじって中央近くとし、使えるようにしました。
これでも多少ひっかかりがありますが、仕方がありません。
—

Andromedaは3本脚のスパイキングのみで立っており、長らく倒壊防止対策をしていませんでした。そこで、このキューブを前面の近くにインサートしておいて、ぐらついた時に受け止める構造とします。
Andromedaとは非接触です。あくまでも補助脚ですので、ぐらついたときに接触するギリギリの構造です。

このまま挿入すると、なんだかルックスが悪いです。
3本脚だから宙に浮いているようでなんとなくキレイに見えていたことに気づきます。4本脚で立っているみたいで一挙に格好悪くなりました。
なので、トリックアート風に塗装して見た目をごまかしてみることにしました。
大理石調にしようかな。それとも一部グレーにするか。見た目の威圧感がなくなるよう、工夫してみるつもりです。
本格的な大地震が来たら、こんなものひとたまりも有りませんが、震度5強の時に倒落するくらいなら防げそう?