タグ:
GWも終了ですね~。
一日雨予報なので、今日はDIYアンプの作業です。
放熱フィン側にタップが切れました。
油まみれになったフィンはマイペットで洗浄し、穴に詰まった切除屑を綿棒などで徹底的に除去します。


放熱器セットの準備ができましたので、仮止めしてみましょう。
穴位置は適切かな。タップ深度は足りているか。(ねじが頭打ちしないか)

ビス止めするときも部品探しで大騒ぎです。
下図は我が家のねじびすセット。
大柄なケースが満杯です。しかもこれと同規模の箱があと3箱もあってどのケースも満杯なのです。

それだけ大量にあって、最適解で使えるねじ、ビス、ナット、スペーサーはまず無いという。工作あるあるです。だから常に買い足してばかりです。
Andromeda制作時も最適なネジビスはないので、ほぼすべてを新調する羽目になりました。

箱をひっくり返して、ようやく使えそうなスペーサーを4個確保。自宅をホムセンにでもしない限り、この不足は続くのでしょう(笑)。

ドンピシャで接続できました。
このアルミプレートを介して3枚、3ch分のアンプ基板が設置されます。
さあ!
残るはリアパネルだけだぞ。リアパネルはスピーカー端子x12、ピン端子x6、外部電源端子x2と、大穴が目白押しです。巧く開けられるかな?