×

各ケーブル先端にYラグを接続。
こうした時間が、スピーカービルディングで一番ワクワクする時間帯かもですね。
音出しまで、ホント、あとちょっと。苦節1年半?長かった。(笑)

ケーブルの数が物凄く、自分でも混同してしまいそうなので、ケーブルにカラースリーブを付けて色分けしています。

色分けは以下のように意味で分類していますが、スリーブの色種がそんなに無いので、かなりコジツケです。 

  • Highland Green = High
  • Magenta = Mid
  • Water Blue = Woofer, Bass

これをスピーカー本体に接続完了~
6連ターミナルの結線は、なかなかに壮観です!

o1280085315212809893

かっちょええ~  メカメカしさにぞくぞくする。

スピーカーの結線が終わったので、続いてRCAケーブルを作っていきます。
サウンドハウスさんよ、即納ありがとう!すぐ作れるよ。

 

私はズボラの塊ですが、さすがにピンケーブルの導体にはベタベタ触らないよう、ニトリル手袋を愛用してます。塗装するときも、バイクのメンテをするときもすべてコレですね。

 

ケーブルはんだ付けのときは、このようにマステで止めておくとやりやすいですね。
ってこんなの誰でもやってるか。 

細かい作業はホント苦手です。そして、引き続き手が痛いです。。。

やっとこさ4本だけ完成~。
ここまでで青息吐息。本日はここまでにしておきます。

黄色いスリーブは信号源の印で、こちらだけシールド被覆が繋がっています。
RCAケーブル作りは神経を使うのでホント疲れますね。慣れるとラクなのかな?
達人のマネはとても出来ません。

空き時間に少しずつ制作しているので、なかなか進みませんね。
明日以降は、ドライバーの取付をしていきます。



投稿者

KeroYon

関連投稿