×

この工具の名称。なんと呼ぶかご存じですか?
私はこの段になるまで、調べたことがありませんでした。

これはドリルチャックキー ないし ドリルチャックハンドルと呼ばれる部品らしいです。
で、

私はこれはせいぜい2種類ぐらいのバリエーションであろうと安易に考えて、調べることをしませんでした。
実は、信じられないくらいバリエーションが在ったんです。
普通はドリルに付属してくるチャックハンドルをそのまま使いますんで、規格やサイズに関しての認知や知識ができないのです。で、チャックキーを紛失したことはお話ししたと思うのすが、その後の顛末が悲惨。

Amazonで頼んでも頼んでも、チャックのサイズが適合しない。
あげく、3回のオーダーが全部「ハズレ」でした。あり得ない散財です。
計4回のオーダーミスしました(こんなの初めて??)。

剛を煮やしてジョイフル本田に突撃。現物合わせで購入。最初からこうすればよかった。
結果、拙宅には使いもしないチャックハンドルの残骸がごろごろしています。

勉強になりました。。。

カタログで数字が出ているのですが、せいぜい解るのが挿入口のサイズだけ。他のサイズが何を意味しているのか、ノギスを当てても判らないのです。奇しくもほとんどのサイズのチャックが揃ってしまったので、今後何がきてももう怖くはないですね(苦笑い)。


 

さて、ようやくチャックハンドルが揃ったので穴あけです。

穴空けはじめて愕然。いったい、何箇所のビス穴を空ければいいのか?
α、β、Γだけで70箇所以上の穴空けが必要。「下穴」「本穴」と数えば2回だけでもその2倍。
気が遠くなりそう・・・・。

ドリルスタンドは、本当に買っておいてよかった。
これが無かったら、ホント神経持ちません・・・。
垂直を出すのって神経使いますからね。 




投稿者

KeroYon

関連投稿